数学

ノルトライン=ヴェストファーレン州のコア・カリキュラムでは、数学の授業において、生徒が次のことを行わなければならないと定めています。

  • 自然・社会・文化の現象を数学でとらえ、理解すること(応用としての数学)
  • 言語、記号、イメージで表現された数学的対象や事実を知的創造物として理解し、さらに発展させること(構造としての数学)
  • 数学的問題に対処するための学際的スキルの習得と活用(創造的かつ知的な活動分野としての数学)。

この基本的な数学教育は、プロセスに関連した能力と内容に関連した能力に分けられる教科関連能力の相互作用によって達成されます:


 

 






数学の本のタイトルページ




このようなスキルを教えるために、私たちは数学ワークショップと協力しています。教材キットと組み合わせることで、生徒が能動的に数学を体験する機会を提供します。さらに、トピックは常に生徒の日常生活から題材にリンクしています。こうすることで、数学は生徒の応用として理解され、説明されるのです。

コンテンツやトピックの開発、関連スキルの習得には、5つのステップを踏みます。

最初のステップである導入では、生徒たちにトピックと重要な質問を紹介します。

第2ステップでは、生徒たちは問題を探求し、自分なりの解決策を見つけ、関連性を探ります。

得られた知見は体系化され、ナレッジ・リポジトリに整理されます。

深化のステップでは、知識は繰り返され、実践され、ネットワーク化され、拡大されます。生徒たちはここで様々なレベルに取り組むことができます。

トピックの最後には、チェックリストを使って習得した知識やスキルを確認し、学習チェックに備えることができます。

チェックリストの作業は、ラーニング・オフィスのレッスンの中で行われることが多く、生徒が自主的に取り組むプロセスをサポートします。